肢体高等部 美術
2024年11月29日 15時14分美術の時間では、プラモザイクを使ってフォトフレーム作りをしています。
少し硬めのプラモザイクを指先と手首を使って割っていきます。
硬めのプラモザイクに苦戦しながらも一生懸命割ろうとしたり、
割れる感触に夢中になって割り続けたり、それぞれに合った方法で
制作に取り組んでいます。
色とりどりのフォトフレームが完成するのが楽しみです~♬
美術の時間では、プラモザイクを使ってフォトフレーム作りをしています。
少し硬めのプラモザイクを指先と手首を使って割っていきます。
硬めのプラモザイクに苦戦しながらも一生懸命割ろうとしたり、
割れる感触に夢中になって割り続けたり、それぞれに合った方法で
制作に取り組んでいます。
色とりどりのフォトフレームが完成するのが楽しみです~♬
今年度第2回目のキャリアガイド教室は、「アロマリンパケアを体験しよう」の内容で、ナードアロマテラピー協会アロマトレーナー・サトウ式リンパケアインストラクター 佐々木 すみれ様にお越しいただき、ふれあい親子参観も兼ねて、親子で癒される素敵な時間を過ごしました。
前半は日ごろのお疲れも癒してもらえたら・・と、まずは、母さん方が、香りの持つ効果やその仕組みなどのお話を先生から聞き、リラックスアロマスプレー作りを体験。何種類もの精油から、好みの香りを厳選!して、心や体を癒すスプレーを作りました。それぞれのご家庭で、これからしばらく癒しの香りが漂うことでしょう!
後半は、親子でリンパケア。先生にお手本をしていただく間にも、触ってもらった子は、だんだんゆったりした表情に。
お母さんに触ってもらうだけでもうれしいところに、専門的な触れ方をしてもらって、子どもたちはみんな、穏やかにゆったり体をゆだねていました。
「さわるときは、ふわふわと。」「足の指を触ると、脳まで刺激が行きますよ。」など、日ごろの、教員が子どもたちの体へ関わる際にも、とても参考になるお話もたくさんいただける機会となりました。ありがとうございました!
11月27日(水)
中学部2・3年生が、「DAISOフジ宇和店」、
「ミスタードーナツフジ宇和ショップ」に、
お買い物に行きました。
クリスマス会で使うプレゼントを選んだり、
今日のお楽しみ!“ドーナツ”を買ったりしました。
お目当ての商品を買ったり、お金を渡したり、おつりを受けとったりと、
しっかり買い物学習ができました。
11月22日(金)の5時間目に、NTTドコモスマホ・ネット安全教室がオンラインでありました。講師の先生から「上手な情報活用とリスクを考えよう」というテーマで話しをしてもらいました。メディアリテラシーについて、インターネットで見た情報を全て信用せず、自分で判断することが大事であることを具体例を交えながら分かりやすく教えてもらいました。様々な危険ポイントを教えてもらいながら、インターネットやSNSは便利な反面、危険性も潜んでいることを改めて考えさせられました。
学習内容の1つを紹介します。【SNSの発信編】では、『祭りに行った様子』や『部活動での様子』などを周りの人が勝手に発信したら、自分はどう対応するべきか?という問いをみんなで考えました。「何とも思わない」や「やめてと言う」など、なぜそう思うのかも含めて様々な意見が活発に話し合われました。発信の際は、様々なリスクやトラブルにつながることもあるため慎重に行うようにする、と助言を受けました。
最後に、もしトラブルにあったり悩んだりしたときは、周りの先生や友達、大人、相談センターに相談をすることが大切だと教えてもらいました。学んだことを生かしながら、今後も安全にスマートフォンやインターネットを使用したいと思います。
11月20日(水)・21日(木)に、
中学部2、3年生が施設に職場体験に行きました。
利用者の方たちと一緒に、作業活動や制作活動、
余暇活動を体験させていただきました。
いつもとは違う場所で少し緊張しながらも・・・
みんなそれぞれの場所で頑張りました!
11月15日(金)
親子ふれあい参観授業で「フラワーアレンジメント」をしました。
お母さんと一緒の活動は、みんなとても嬉しそうでした。
「何色のお花にしようか?」「どこに生けようか?」
いろいろ相談しながら楽しく活動することができました。
あっという間に完成!
それぞれに素敵な作品が出来上がりました。
もう一つのグループは「ミュージック・ケア」をしました。楽器や道具を使って、いろいろな曲で体を動かしました。みんな、曲に合わせてノリノリで、笑顔あふれる楽しい活動になりました♬
今年は、曲の終わりに楽器が鳴りやむことがあり、みんなで拍手を送りあいました。ミュージック・ケアの先生、ありがとうございました!
一つ目のグループは、南海放送の植田様を講師としてお迎えして、「報道の仕事」について学びました。一つのニュースを作るまでに掛ける時間と労力、言葉選びのセンス、「深堀り」することで厚みのある記事に仕上げていくこと、機材のこと…。
そして記者体験をしたり、編集の手順を教えていただいたりしました。どれもこれも初めて知ることばかりで刺激的な2時間でした。ニュースを見るときは、これまでとはちょっと違った視点で見ることができます。貴重な体験をありがとうございました。
11月13日(水)
キャリアガイド教室で先生をお招きして“ミュージックケア”を行いました。
まずは、音楽に合わせてゆったりと体を動かしたり手拍子をしたりしました。
そして、いろいろな楽器を使ってリズムと音を楽しみました。
最後は音楽に合わせて色とりどりの布を丸めたり振ったり、大きな布をみんなで揺らしたり布の中に入ったり・・・
とても楽しく音楽活動をすることができました。
気持ちの良いお天気の良い中、小学部では、さつまいも堀りを楽しみました!
まずは、お話聞いて・・・。「うんとこしょ、どっこいしょ!」
準備万端で畑へ。みんな、しっかりつるを引っ張って、力を込めて抜きました。
出てきたさつまいもの様子や感触、重さなどを、それぞれにじっくり味わっていました。
午後、オーブントースターで焼いて、美味しく食べました。
数学の授業でそろばん学習をしました。何回か学習していくうち、3桁+3桁のたし算までできるようになり嬉しかったです。
また、学習発表会に向けて去年学習した展開図を思い出して、みんなで楽しめる立体模型を作りました。
公開週間まで展示しているので、ぜひ手に取って楽しんでください。
文化庁のユニバーサル公演事業として、東京演劇集団「風」さんによるワークショップが開催されました。
東京演劇集団「風」さんは、舞台と客席の垣根を越え、全ての人が楽しめるバリアフリー演劇を行っている劇団で、昨年度は知的部門の児童生徒さん中心に公演がありました。今年度は、聴覚障がい部門・肢体不自由部門のみんなをメインに、1月16日に本公演が予定されています。今回のワークショップは、1月の「星の王子さま」の公演に向けた事前学習でした。
ワークショップでは、クライマックスシーンで、児童生徒たちが役者さんたちと一緒になって歌に乗せて王子を応援する場面を、役者さん方のリードで、少しずつ参加して作り上げていきました。
練習を重ねるうちに、見ている子供たちの目が輝き、身も乗り出す感じで参加を楽しむ様子が見られました。終わるころには、「一緒に作り上げる!」一体感も生まれていました。
休憩時間や終了後の場面では、舞台装置に触れたり、役者さんと個々に関わってもらったりと、みんなうれしさ倍増!
「演劇」を身近に感じられる有意義で貴重な機会となりました。
本番の公演では、どんな舞台ができあがるのか、楽しみです。
心配な天気でしたが、大雨にはならず、中高の先輩方に続いて、
無事、きらら館&ビジターズハウスに遠足に行ってきました!
バスに乗りこむと、もう期待でわくわく感は止まらず!
きらら館では、まず、コスプレと水族館鑑賞を堪能しました。
その後、部屋の壁一面に映る、たくさんの魚たちに、「おおおおーーー!」と大喜び。
魚と一緒に部屋を泳ぎ回ったり、魚を追いかけたり、大満足の時間になりました。
ビジターズハウスでも、色々な展示を見たり、光る装置に目を奪われたり、
たくさんのスイッチを見つけたり、と楽しんでいました。
展望台からみる景色もきれいでした。最後に、プレゼントもいただき、ありがとうございました。
お弁当も、みんなで食べると、さらにおいしかったです。
お休みの友達もいたので、次はぜひ全員で行こうね!
本日が修学旅行最終日でした。
天候にも恵まれ、無事に楽しむことができました。
予定通り帰ってきましたが、今までもっていた雨がついに降り始めました。
週末はゆっくり休んで、また楽しい話をたくさん聞かせてもらえたらと思います。
11月1日(金)
今週はハロウィンウィークでした!
校内では、集会や授業などで、イベントをしたり仮装をしたり、
お菓子をもらいに職員室や事務室を回ったり・・・
とっても賑わっていました。
校長先生の仮装も素敵でしたね。
みんな、仮装姿にビックリしながらも、お菓子をもらってニッコリでした。
楽しいハロウィンを過ごしました。