まだまだ寒い2月。雪の名残りもある、ということで、
色々な雪の歌を、楽しみました。
まずは、リトミックで、ピアノを聞いて歩きました。


曲が止まったり、速くなったり遅くなったり。みんな、しっかり音を聞いていました。
雪の歌は「雪のこぼうず」と「ゆきだるまのつくりかた」。


「雪のこぼうず」は、手遊びをした後、引っ張ったり、掴んだり
落としたり、と、雪の様子を作りました。
「ゆきだるまのつくりかた」は、みんなで一つの雪だるまを作りました。
自分で選んだゆきだるまのパーツを持って・・・えい!



かわいい雪だるまのできあがり。
合奏は「おもちゃのマーチ」。




キーボードや鉄琴、打楽器と、それぞれ選んだ楽器の音をよく聞きながら
自分でしっかり演奏できました。
早く暖かくなりますように。
中学部
全校
宇和特披露会では、自分たちの得意なことや知っていることなどを発表しました。
生活の豆知識ついての雑学を〇×クイズにして問題を出したり、ダンスを発表したりしました。
参加している児童生徒も楽しそうで、みんなで良い時間を過ごしました。

全校
今朝の学校周辺や校内の様子をお伝えします。


学校手前の商店街。凍結して、つるつるでした。


正門前はハンドルが轍(わだち)にとられます。


駐車場は昨日、雪かきをしましたが、再び積り、ガチガチに・・・


きれいにした渡り廊下も、約2cmの積雪。
見た目はきれいですが氷の塊です。
なんと90cmのつららがありました。(撮影用に立ててます)
中学部
全校
深夜から降り始めた雪で宇和盆地は真っ白です。
校舎も雪に包まれています。

学校の横の道も雪が積もっています。登校には気を付けてくださいね

劇団竜第3弾~「シンデレラ」~
今年、発足してから、
「はなさかじいさん」「かぐやひめ」「シンデレラ」と
3つの演目を全校のみなさんの前で披露することができました。
協力してくださった児童生徒の皆さん、先生方ありがとうございました!
喜んでもらえることができ、とてもうれしかったです。
来年、3年生になっても、劇団竜の公演は行われるのか...。
乞うご期待☆

中学部
☆新生 生徒会に乞うご期待☆
時期生徒会長に選ばれました。信任投票をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
みんな仲が良くて毎日楽しくて、不満がまったくない我が宇和特別支援学校(聴・肢)ですが、さらに両部門が和気あいあい笑顔いっぱいになるように、昼休みは一緒に遊びましょう!1年間よろしくお願いします。頑張ります!
「一致団結 集おう!話そう!高め合おう!」

小学部
小学部花三組には中高等部の先輩たちが遊びに来てくれます。
1月28日は聴覚障がい部門の中学部の先輩、肢体不自由部門の高等部の先輩が遊びに来てくれました。
みんなでトランプのババ抜きをしました。

1月28日 の様子 1月15日の様子
それぞれが、やりやすいよう工夫をしてトランプを引いたり立てたりして楽しんでいます。
聴覚障がい部門・肢体不自由部門の友達の輪が広がっています。
全校
1月24日(金)、来年度に向けての生徒会役員選挙がありました。肢体不自由部門
からは、会長候補、副会長候補の各一名が立候補しました。
会長候補者は1名のみのため信任投票となりましたが、聴覚障がい・肢体不自由
部門の中高等部の生徒の前(小学部の児童は選挙権がないため参加しませんでした)
で自分の公約を演説しました。

続いて、副会長候補の生徒が演説しました。今回は聴覚障がい・肢体不自由部門の
両部門からそれぞれ一名が立候補し、それぞれが本人・推薦者の演説をしました。
いつもとは違った雰囲気で少し緊張気味でしたが、堂々と演説ができました。

演説終了後、投票です。実際の選挙に用いる記載台・投票箱を使用させていただ
いての投票しました。

投票後、開票が行われ結果が報告されました。新たな役員も決まりました。
よりよい学校になるよう、頑張ってください。
中学部
1月20日発行の愛媛新聞に16日に行われた
「ユニバーサル公演事業」の記事が掲載されました。

「演劇に学ぶ感情表現」2025年1月20日愛媛新聞
(掲載許可番号:d20250121-03)
午後の交流会の様子の記事です。楽しかったですね。
地震を想定した避難訓練がありました。
放送をよく聞き、安全に行動しました。みんな順番に落ち着いて避難していました。
体育館に避難した後、消防署の方のお話を聞きました。
南海トラフ地震もいつ来るか分かりません。日頃から避難方法・避難場所を確認しておきたいと思います。
