ALT授業に向けて!
2024年6月28日 10時00分6月27日(木)
来週のALT授業に向けて、音楽の授業でも
歌の練習をしています。
「ワン・ツー・スリー・フォー・・・」
リズムもバッチリです!
本番も楽しく頑張りましょうね。
6月27日(木)
来週のALT授業に向けて、音楽の授業でも
歌の練習をしています。
「ワン・ツー・スリー・フォー・・・」
リズムもバッチリです!
本番も楽しく頑張りましょうね。
今年度の小学部キャリアガイド教室第一弾は、ミュージックケアの先生をお呼びし、訪問教育の友達も一緒に、素敵な音の空間で過ごしました。
まずはシロフォンの澄んだ音で、あっという間に音の世界に引き込まれスタート!
先生たちと向き合って手や指を触ってもらいながら、ぎーりぎーり♪
脚も揺らして、よく曲げて伸ばして。しっかり体が緩みました。
バルーンに乗って揺らしてもらったり、ふわふわの布をふんわりかけてもらったりすると、気持ちは最高潮!隣の友達同士で「うれしいね!」と笑い合ったり、手をつなぎ合ったり、関わり合う素敵な姿も見られました。
かえるのギロや、ツリーチャイムの演奏では、みんな集中して先生の出す音をよく聞き、タイミングを合わせ、鳴らしていました。
「これでおしまいね。」のレインスティックや美しいシロフォンの音色に、終わる寂しさも感じながら、それ以上に楽しかった余韻を感じて、子どもたちは全員、大満足の表情でした。本当に、ありがとうございました!
数学で作ってもらった球体と直方体を美術で使っています。
ボールのようにころころと動く球体に苦戦しながら、白い紙を、球体全体に張り付けていきました。
ボンドを付けると球体が固くなっていき、その変化にも驚いていました。
さて、白くなった球体が何に変身していくのか、お楽しみに~♬
6月21日(金)5時間目
「かき氷祭り」をしました!
シロップは「メロン」味と「いちご」味です。
「おいし~い」の声や「冷た~い」の表情。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
児童生徒及び保護者、教職員、100名以上の方々から投票(児童生徒のみ一人二票)を行いました。投票の結果、肢体不自由部門高等部3年の生徒が考案した『自然由来すこやかくん』に決定いたしました。今後、みんなに愛されるキャラクターになってくれることを期待しています。投票にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
高等部 国語の時間です。
電子黒板とタブレット端末をつないで、プリント学習をしています。
教科書で学んだり、絵本の音読をしたり、内容を話し合ったり、文章を書いたりします。
心温まるおはなしがたくさんあり、勉強になります。
先日、お知らせした西予市の郷土料理のレシピの追加レシピが届きました。
第二教棟2階廊下に設置しています。
レシピボード設置期間:6月7日(金)~6月28日(金)
レシピは自由にお持ち帰りいただけます。
6月14日(金)
野菜の収穫と花の種植えをしました。
今日は2つのピーマンを収穫することができました。
そして「なでしこ」の種を植えました。
土入れ、種植え、水やり・・・
今日もみんなで頑張りました!
6月12日(水)
明浜中学校との交流がありました。
自己紹介をして「チーム対抗ボッチャ大会」をしました。
チームで力を合わせて頑張ったボッチャ対決!
とっても盛り上がりましたね。
明浜中学校1年生の皆さんありがとうございました。
またお会いしましょう!
6月11日(火)
田之筋小学校の皆さんと肢体不自由部門小学部と地域交流学習をしました。
本校児童は3名参加しました。
最初にそれぞれ自己紹介をしました。
休憩時間には、田之筋小に児童の皆さんにいろいろな機器を体験してもらいました。
最後に宇和特式ボッチャ大会をしました。うまく転がると大歓声が上がっていました。
たのしかったね。
高等部の数学の授業で、立体の展開図を書く学習を行いました。
去年は自分たちが作りたい大きさのクリスマスツリーを作図して、組み立てました。
今年は少し難易度を上げて、球体に取り組んでみました。
この球体はいったい何に変身するでしょうか?
本校は、昨年度から西予市の食育推進計画の取組みに参加しています。
その一つに、西予市の郷土料理を広めようという取り組みがあります。
本校の学校公開週間に合わせて、西予市の郷土料理のレシピボードを設置します。
第二教棟2階廊下に設置しています。
レシピボード設置期間:6月7日(金)~6月28日(金)
レシピは自由にお持ち帰りいただけます。
今日は久しぶりの授業日でした。
体に触れられると、ちょっと「まだ眠いよー。やめてー。」の顔に・・・。
でも、好きな歌に合わせて気持ちと体が少しずつ緩んでくると・・・
ようやくにっこり!
制作では、「腕伸ばしてー。」と言われると、張り切って、腕を伸ばしていました!
はんこを持つ手にも力が入ります。
季節に合わせて、「そらまめくんのベッド」のお話を聞いてベッドに乗ったり、雨の歌に合わせて、音を聞いたり鳴らしたり。
授業の様子をお母さんに激写してもらったのもうれしくて、満面の笑顔を見せていました。
6月6日避難訓練(不審者)を実施しました。
西予警察署員の方に御協力いただき、校内に不審者が侵入したという想定で訓練を実施しました。
教職員は暴れる不審者を真剣に威嚇し、児童生徒を守りました。
訓練実施後に、体育館に全校児童・生徒が集合してお話を聞きました。
今年度入学の三名には防犯ブザーをいただきました。
実際に何がどのようになっていたか、動画を視聴して、警察署の方のお話を聞きました。
これからの学校生活、気をつけましょうね。
6月になりました。
音楽の授業の曲も「雨が上がったよ」に変わりました。
ひもを引っ張ると虹のスクリーンがぱっと広がってきれいでした。
次は5月からしている「畑のポルカ」
キャベツやトマトやジャガイモやダイコンを植えたら、
動物たちがむしゃむしゃ食べちゃったという歌です。
それぞれ実物の野菜をもってみんなも畑の周りで踊りました。
最後は「天国と地獄」の曲に合わせて楽器の演奏をしました。
それぞれ、木琴やカスタネットや鈴を使って演奏しました。
たのしかったね。