小学部
第2回目の幼児体験学習では、2名の幼児さんが参加され、
「うらしま太郎遊び」と「自立活動」の2時間の学習に参加しました。
幼児さんは、普段、あまり出会わない友達に出会って、ちょっとドキドキしながらも
関心はしっかりあり、お互い、見つめ合っていました。

在校生は、新しい後輩に出会い、うれしくてうれしくて、積極的に関わっていました。
「うらしま太郎遊び」では、亀に乗って揺れたり、海へ滑り込んでみたり。
緊張したけど「もう一回やりたい!」といった姿も見られました。


最後は、もちろん! おじいさんになる場面。
スイッチを押すと、煙がもくもく~。ついでに、イワシと一緒に海を感じました。


「自立活動」の時間には、体を緩めたり、歩いたりしている先輩の横で、触れてもらったり、
体を動かしてみたりしました。
みんな、いい笑顔が見られました!
高等部
高等部PTA親子ふれあい参観がありました。
体育館でボッチャをしました。久しぶりのボッチャの試合でしたが、みんなルールを覚えていました。
ジャックボールの近くに転がると拍手が上がりました。試合は大変盛り上がり、保護者の方と楽しい時間を過ごすことができました。


ロボティクスによる障がい者就労サポート事業の一環で、四国西予ジオミュージアム(西予市城川町)を見学に行きました。
今年も、遠隔ロボットを使ってコミュニケーション力を高めます。
天気にも恵まれ、学芸員さんから展示、使用するロボットについても丁寧に説明をしていただきました。
また、スクールバスの中では楽しいひと時を過ごせました。



中学部
9月26日(木)
学習発表会に向けて、
中学部の合同練習をしました。
今日は発表の最後に披露する、
楽器や歌の練習をしました。
鉄琴の音を確認したり、マイクで歌う練習をしたり♪
みんなそれぞれに頑張っています。
本番まで楽しく練習していきましょうね!

中学部
小学部
小学部の体育の授業では、風船バレーを行っています。
まずは、扇風機で風船を飛ばしたり、落としてみたり、アタック練習をしたりして風船遊びをしています。


校長先生も一緒に風船遊びをしていただきました。ありがとうございます。

その後は、本気の風船バレー!!


みんな、回数を重ねるたびに上手くなっています。
次の体育も楽しみです。
全校
宇和警察署の警官の方をお招きして交通安全教室を実施しました。

いろいろなことを勉強しました。

クイズ形式で、道路の歩き方、信号の色の並びなどなど・・・
いろいろなことを勉強しました。
これからも交通安全に気を付けましょうね。
高等部
先日の高等部集会終了後、「肢体不自由部門開設10周年」の記念看板を囲み、
高等部生徒全員で記念写真を撮りました。天気が良すぎてなかなか目を明けられないくらいでした・・・
「頑張って目を開けて~」、先生たちの無茶振りにも最高の笑顔で答えてくれました。
ちなみに、看板の向かって右下にあるイラストは10周年のイメージキャラクター「すこやかくん」です。
校内応募作品から選ばれました。


中学部
小学部
2学期始まって、最初の遊びは「おさかな遊び」。
海の中の色々な生き物をテーマにして、遊んでいます。
マンボウやジンベエザメになって踊ったり、カニに食べられたり!楽しい~!


「イワシの群れになって、私もぐるぐる~!」


「ぺったんこくっついたたこを、はがすぞ!」

スイッチを押したら・・・
「サメが来たあ!」

いるかになって、ジャンプもするよ。友達の笛の合図で「ぴょーん」。

最後は、ゆったりくらげの鑑賞。


みんな、顔をしっかり前に向けて、よく見ていました。
また、遊ぼうね。
高等部
高等部集会では、夏休み中にあった「愛顔のえひめ特別支援学校技能検定」の認定証受賞式が行われました。
日頃の頑張りが成果として表れ、とても嬉しい瞬間でした。
その後、夏休みの思い出や、2学期の目標を先生や友達の前で話すなどし、充実した時間となりました。

中学部
全校
8月27日
第2回ICTレベルアップ研修会を実施しました。
台風が接近している中、
大阪から招いて、講演をしていただきました。
PowerPointの良さについて話していただいたり、
PowerPointの機能について紹介していただきました。
また実技実習では、
配置を変えたいときの操作方法や、
アニメーション制作方法について
講師の操作している様子を見ながら、
教員それぞれのパソコンで操作をしました。
最後に、便利なショートカットも教えてもらい、
有意義な内容となりました。

最後に来て下さった講師の先生、
ありがとうございました!