小学部
8月30日から2学期が始まりました。
暑かった夏休みもみんな元気に過ごし、学校に笑顔の子供たちが戻ってきました。
小学部ではさっそく誕生会をしました。

〇〇さんはみんなからプレゼントのカードをもらって、うれしそうに笑いました。
紙ねんどのケーキにろうそくを灯すと、みんなが注目する中、うちわを使って消すことができました。
今回のゲームは、「お楽しみ♡ボウリング」です。「毛布ブランコ」「手遊び歌」「はずれ」の3つのピンをねらいました。落ち着いた雰囲気で、楽しいひと時となりました。
○○さん、お誕生日 おめでとう!!


中学部
不要になった『すのこ』を使ってラック作りに取り組みました。
3人で協力して、木を切ったり、のこぎりを使って釘打ちをしたりしました。
「ギーギー」、「トントン」みんなで協力して頑張っています。
完成までもう少しです。



全学部
8月30日(月)
今日から2学期のスタートです。長い夏休みも終わりみんな元気で2学期を迎えました。
今学期も新型コロナウイルス感染予防対策のため、ビデオ視聴になりました。
2学期はたくさん行事が盛りだくさん。
新型コロナウイルス感染予防対策もして、楽しく過ごせたらいいですね。

全学部
8月25日(水)
愛媛大学教育学部 大西義浩教授を講師として研修会を実施しました。
「感染対策期」に入っているため、来校していただいてではなく、Zoom
を利用して愛媛大学と本校の三つの教室を結んで受講しました。今回の講
義ではGIGAスクール構想について、ICTを用いた実践事例の紹介について
の講義でした。
ICTと、Society5.0の話から始まり、ICTを学習指導に使用すること
のメリット、県内の学校で行われたICTの活用の事例についての話を聞き
ました。プログラム教育やデジタル教科書、ネット上の教材サイトの活用
など幅広い実践事例についてお話がありました。メリットを意識しながら
手段としてICTを日ごろの授業に取り入れることを知ることができました。
今後の実践に活かしていきたいと思います。
児童・生徒のサマースクールが行われた8月6日午後に肢体不自由部門の
自立活動研修会が行われました。
一人一人の児童生徒の自立活動について研修を行いました。
今日はみなら特別支援学校から菅野先生に来ていただいて、たくさんの助言を
いただきました。
今日の成果は2学期からの学習に行かせて行きたいと思います。
全学部
8月6日 肢体不自由部門のサマースクールがありました。
小と中高に分かれて自活を1時間、もう1時間は朝の会やお楽しみ会を実施しました。
まず、小学部の自活の様子をお知らせします。
久しぶりに会ったお友達と一緒に自活。思わず笑顔がこぼれます。


中学部の生徒たちは自立活動後、音楽室に移動して夏のお楽しみ会をしました。

今回はピアノのBGMに合わせて楽しく千本引きをしました。
好きなおやつが当たって嬉しそうな顔も見られましたよ。


楽しい夏のひとときでした。
全学部
特定非営利活動法人 ぶうしすてむ 理事長 川崎 壽洋氏を講師としてお招きし、
「 入力装置の効果的な活用 」について研修を実施しました。
新型コロナ感染症対策の一環として、密集を避けるために席と席の間をあけて、
聴覚障がい・肢体不自由各部門に別会場で受講しました。
(聴覚障がい部門はGoogle meetを使用してのリモート受講をしました。)
入力装置について、具体的使用方法を動画を交えて説明していただきました。
いろいろな入力装置をどのように使うかがよくわかり有意義な研修となりました。
今後、入力装置を使用した授業の展開にこの研修で学んだことが生かせるように
していきたいです。




小学部
長かった梅雨が終わり、真夏の青空となりました。
予想通り気温が上がってきて、今日は水遊び日和です。
水鉄砲での掛け合いで、「キャアーキャアー。」と盛り上がりました。
久し振りに袖を通した水着の小さいこと・・・元気に大きくなっている証拠です!!
楽しい水遊びも終わり、明日からは夏休みです。
楽しい夏休みをお過ごしください。


中学部
美術の時間に制作していた、完全オリジナル絵本が完成しました。
下書きから始まった絵本作りも、色付けが完了し3人とも完成しました。
どの工程も一生懸命がんばった作品は、とても輝いています。
それぞれの個性が表れた作品を、たくさんの人に読んでもらいたいです。
2学期も素敵な作品を作っていきましょう。

